「地域の人々のコミュニティを作りたい」 想いをもとに、習い事マッチングサービス作りに踏み切ったわけ。

九州電力株式会社の運営する、

オンライン上での習い事マッチングサービス「おけいこタウン」。


九州に根付いた運営を目指し、地域の人々のコミュニティづくりに没頭するのは、

おけいこタウン運営責任者である田畑 耕一さんの姿でした。


今回は、おけいこタウンとは?というサービス内容のところから、

サービスに関する様々なことまで、インタビューでお届けしたいと思います!


おけいこタウンとは、どんなサービス?


インタビュアー)

ということで、田畑さん、本日はよろしくお願いいたします!


田畑さん)

よろしくお願いいたします!


い)

早速ですが、おけいこタウンのサービスについて、

今一度詳しく教えていただけますか?


た)

はい。

おけいこタウンは、習い事に関する先生・生徒・場所の

3つをマッチングするオンライン上のサービスです。

先生に特別な資格は不要で、技術や教えたいことをもつ人なら

誰でも先生登録や講座開設が可能となっています。


い)

なるほどです、ありがとうございます。

特に、まだお教室場所をもってない人でも気軽に教えられる環境が提供してもらえる、

というのはメリットが大きそうです。


た)

そうですね。

教える人って意外と準備が大変だし、前段階で考えることも多いと思うんですよね。

だからおけいこタウンでは、先生が「教える」ということだけに集中できるように、

場所の提供だけではなく、受付や生徒とのコミュニケーション・決済までのすべてを、

講座料金の30%の手数料のみで利用できるようなサービスにしています。


い)

それはとてもいいですね!

先生が教えることに集中できれば、講座の質もあがっていくでしょうし、

実際に開講してからブラッシュアップする時間も確保できますもんね。


た)

はい、そうすると自然とその先生の周りに生徒が増えていって、

先生と生徒の輪が広がり、だんだんとコミュニティが作られていく。

それがとても地域にとって良いことだと思ったんです。


まだまだサービス自体に改善の余地はありますが、

これから徐々にバージョンアップしていく予定です!笑


良心的な手数料の実現。
おけいこタウンを利用する、先生のメリットを第一に。


い)

先ほどのお話の中で気になった点が1つありまして。


た)

はい、なんでしょう。


い)

講座料金の30%の手数料で、場所の提供も含めたすべてのサービスが利用

できるっていうのは、正直格安だなあと思いました。

この手数料で設定できたのはどうしてですか?


た)

シェアリングエコノミーサービスであることが大きいですね。

施設は既存の空き時間をシェア、習い事は先生の持つスキルのシェアです。

これをオンライン上で行うことで、運営の効率化を図っています。


い)

なるほど。

コストを下げながらも、それぞれの困りごとが

メリットに変わるようなシェアの循環を作っているということですね!


た)

はい、それを目指しています。


い)

ちなみに、この手数料にしたのはどうしてですか?

正直、もう少しいただいてもいい気が・・・(笑)


た)

わはは(笑)

そう言ってくださる方もたまにいるんですが。

私は、スキルを持つ先生方にきちんと収入があることが重要だと思っているんです。


先ほどお話しさせていただいた内容と重複する箇所もあるのですが、

先生方には、講座の内容や準備だけに注力していただく。

それによってより良い講座ができる。

その上で、生徒の方からいただいた受講料がきちんと先生方に還元できる。


それこそが、安心してどんどんアイデアを元に講座が開催でき、

地域を活性化できる仕組みだと思っているからです。


い)

講座収入はできるだけ多く先生に還元できるように・・ということですね。

そんな素敵な想いのあるサービス、

今後もっともっと地域の皆さまに広がっていくといいですね!


おけいこタウンを立ち上げようと思ったきっかけ。
運営を行なう田畑さんの想い。


い)

ところで、田畑さんはどうして

おけいこタウンというサービスを立ち上げようと思ったのですか?


た)

率直にいうと、自分が欲しいサービスだったからです(笑)


というのも、もともと私が、

学生の時からずっとトランペットを演奏しているのですが、

「もっともっと上達したい!」と思ったときに、

教室に通うことを断念したことがあったんです。


自分にぴったりなものがなかなか見つからず、

仮にあったとしても場所が遠かったりして結局通わない、

という消極的な選択肢にならざるを得なかった。


でも、周りに聞くと、

教えてくれる人は大々的に教室を開いていなくとも確かに存在していて、

そしてそういう人のことを知らないだけで、習いたい人も同じように沢山いる、

と感じたことがサービスを立ち上げようと思ったきっかけです。

い)

ありがとうございます。

そのようなニーズが田畑さんにあったからこそ、

おけいこタウンというサービスができた、ということですね。


た)

はい。だれでも教えたり教えられたりしながら、少しずつ成長していったり、

そのような関係性のなかで人と人のつながりができたりして、

あったかくなる瞬間ってあると思うんです。


九州という土地で、学びという1つの共通項から、

ホッとできる、ワクワクする場所があれば、すごくいいなって思ったんですよね。


い)

熱い想いをありがとうございます!

私も趣味探しにおけいこタウンの講座を見てみようかな。


た)

ぜひぜひ!とても魅力的でユニークな講座が沢山ありますから、

1度おけいこタウンを体験してみてください!


今後のおけいこタウンの展望は?


い)

インタビューも残り最後の質問となりましたが、

今後、おけいこタウンはどのようになっていきたいですか?


た)

「九州で習い事と言えば、おけいこタウン!」

と地域の皆さまから言われるようになりたいです!

九州で習い事のインフラを作りたいと思っています。


い)

とても素敵な志ですね!

そのためになにかされていきたいことはありますか?


た)

そうですね、当面は、講座の種類を増やしていきたいです。

また、屋内だけでなくスポーツなどの屋外の習い事も実施できるよう整備していきたいです。


「ひとまずおけいこタウンを見たら、なにかいい習い事と出会える!」という、

地域の習い事の代名詞になればと思っています。

そうすることで、より生徒からのアクセスも増え、

おけいこタウンを利用してくださっている先生方の活動も豊かになると思っています。


それから他の企業とのタイアップや、習い事を体験できるイベントも積極的にやっていくことで、さらに習い事の幅・コミュニケーションの場所を広げていければと考えています。


い)

ありがとうございます!

今あるサービスをさらに充実させるために、

今後も多角的にアプローチされるとのことですね。

田畑さんの意気込み、想いをたくさん感じたインタビューでした。

今日はお時間いただき、ありがとうございました!


た)

こちらこそありがとうございました!

皆さまもぜひ!一度おけいこタウンを利用してみてくださいね♪

先生になりたい方、九州電力が全力でサポートします!

習い事をしようか考えている方、

今は無い講座でもどんどんリクエストを送ってくださいね^^